はじめに
前回は、インナーブランディングの重要性と基礎知識について解説しました。今回は、地域の農業や漁業、林業の現場でインナーブランディングを進めるための具体的なステップと方法を紹介します。
インナーブランディングの進め方
現状認識
まずは、地域の事業や組織内で、理念やビジョンがどの程度浸透しているかを把握することが重要です。
- アンケート調査:従業員や関係者に、事業の目的や価値観についてどの程度理解しているかを尋ねる。
- 個別インタビュー:地域の生産者や従業員に直接話を聞き、課題や意見を収集する。
- 地域の声を聞く:地域住民や関係者が事業に対してどのようなイメージを持っているかを確認する。
MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)を明確にする
インナーブランディングの基盤となるのが、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)です。これらを明確に定義し、組織内で共有することで、事業の方向性を示します。
- ミッション(Mission):地域資源を活用し、持続可能な産業を育てるという使命。
- ビジョン(Vision):地域の未来を支える産業として、次世代に誇れる事業を目指す。
- バリュー(Value):自然環境を守り、地域文化を尊重しながら事業を進めるという価値観。
これらは、具体的でわかりやすい言葉で表現することが重要です。例えば、「地域の海を守りながら、世界に誇れる水産業を育てる」といった形で、従業員が日々の業務で実感できる内容にします。
計画を立てる
MVVを明確にしたら、それを浸透させるための計画を立てます。計画を立てる際のポイントは以下の通りです。
- 長期的な視点を持つ:インナーブランディングは短期間で成果が出るものではありません。例えば、3年計画で地域のブランド価値を浸透させる目標を設定します。
- 経営層の理解を得る:地域のリーダーや経営者が積極的に関与することで、活動がスムーズに進みます。
社内浸透させる
計画に基づき、具体的な施策を実行します。現場で活用できる方法を以下に示します。
- 地域イベントの開催:地域住民や従業員が参加できるイベントを通じて、事業の理念やビジョンを共有する。
- トップメッセージ:地域のリーダーや経営者が直接理念やビジョンを語り、従業員や関係者に想いを伝える。
- クレドの作成:地域の特性を反映した行動指針を簡潔にまとめ、従業員が日々の業務で活用できるようにする。
- 社内報やSNSの活用:地域の事業活動や理念をわかりやすく発信し、従業員や関係者に共有する。
最後に
現場でインナーブランディングを進めることは、事業の持続可能性を高めるだけでなく、地域全体の活性化にもつながります。従業員や関係者が事業に誇りを持ち、地域の魅力を発信することで、地域ブランドの価値が広がります。
ぜひ、今回ご紹介したポイントや方法を参考に、インナーブランディングに取り組んでみてください。地域の未来を支える産業として、次世代に誇れる事業を目指しましょう。










