【インタビュー企業】
| 会社名 | 農事組合法人仙台イーストカントリー |
| 所在地 | 宮城県仙台市若林区荒井字神屋敷224 |
| 設立 | 平成20年1月15日 |
| 代表者名 | 佐々木 均 |
| 構成員 | 役員12名、理事10名、パート15名(2018年12月現在) |
| HP | https://www.sendaieast.jp/ |

目次
はじめに
仙台イーストカントリーは令和5年みやぎ6次産業化リノベーション支援事業に参加した企業の1つです。震災により津波被害を受けた農地を引き受け、仙台平野の水田を復興させ、安心安全なお米や農産物を育て上げています。また、育てたお米を使った農家レストラン「おにぎり茶屋ちかちゃん」を運営や、神屋敷地域で培われてきた味噌づくりを体験できる「みそづくりワークショップ」を開催など、6次産業化を目指す企業の手本となる企業です。今回は【第1弾】に引き続き、仙台イーストカントリー 理事 佐々木こづ恵氏に、大人気「みそづくりワークショップ」についてお聞きしました。予約がなかなか取れない本イベント、開催きっかけや工夫していることに関してお伝えいたします。
MYみそワークショップ
QMYみそワークショップを始めたきっかけは?
元々、仙台イーストカントリーがある、神屋敷という地域は手作りの味噌が有名な地域です。仙台イーストカントリーが管理している蔵では「神屋敷仕込み味噌クラブ」が仕込んだ味噌樽が貯蔵されています。神屋敷という地域は、東日本大震災による津波で多くの家屋で床上浸水という被害がありました。蔵も床上浸水しましたが、奇跡的に味噌樽は倒れずに無事残り、販売することができました。しかし、売上は激減してしまい、生産を維持できないレベルになりました。このままでは味噌事業が続けられなくなる。手作り味噌が終わってしまう。そう考えて、少しでも味噌のおいしさを、手作りの良さを発信出来たらと思い、ワークショップを始めました。また、お客様に手作り味噌の知識を伝えていくことで、お客様に安心安全に楽しんで食べてもらえるようになったらと考えていました。ワークショップが非常に好評で、味噌の売上は震災前の8割まで戻ってきました。

[画像:手作り味噌作成の様子]
Qどういった方が参加していますか?
参加者の皆さんの年齢層はバラバラです。子連れの方もいらっしゃいますし、夫婦でお越しくださる方もいます。40~50代の主婦の方が多いですが、最近は男性の方も増えてきています。
また、8割はリピーターさんです。結構なリピート率で、第1回開催前に今年分の予約はほぼ埋まってしまいます。

[画像:ワークショップの様子]
Qワークショップではどういったことをしますか?
ゆでた豆と麹を用意しております。そこで、豆をつぶして、麹と合わせて味噌玉を作るといった仕込み作業をしてもらいます。味噌として完成するのでは早くて11月頃。最低でも10カ月ほど熟成させる必要があります。そのため、家に持ち帰って、家のシンク下や押し入れの中などで育ててもらいます。材料は同じですが、育てる環境・発酵の状況が異なりますので、皆さんもMYみそを楽しんでもらうことができます。
当日、スタッフは各テーブルを回りながら、指導しています。リピーターの方も多いので、去年の味噌はどうでしたか?などコミュニケーションを取りながら進めていきます。
また、コロナ前はワークショップ内でお食事タイムもありました。おにぎりと豚汁を食べながら質問形式で座談会というのも行っていました。コロナ後はお土産を持って帰る形式に変更し、みんなでの食事はなくなってしまいましたが、質問会は継続しています。
参加者とのこまめなコミュニケーションがリピートにも繋がっているのかなと思います。

[画像:手作りみそキット]
Q開催時に大切にしていることはなんですか?
味噌が出来上がって食べるのは1年後。食べたときにはじめて美味しいと感じてもらえます。そのため、ワークショップの中ではとにかく来るお客様に楽しんで帰ってほしい。味噌づくりやこのワークショップ自体を楽しんでもらえたらと思っています。
今回は大人気、MYみそワークショップについてお伺いしました。
次回は農家レストラン「おにぎり茶屋ちかちゃん」についてお伝えいたします。
【インタビュー企業関連HP】 仙台イーストカントリー:https://www.sendaieast.jp/ おにぎり茶屋ちかちゃん:https://www.pref.miyagi.jp/site/sdgt/noa5-chikchan.html
※令和6年度取材・投稿記事